I love Yamagata.コグチ(@ilv_co)です。
マイホームを買うための自己資金。
本当のところ、いくら必要なのか、あなたは答えられますか?
次の3つの中から選んでください。
-
- ①10万円
-
- ②500万円
-
- ③多いほど良い
選びました?
どれだと思います?
え?
③?
あー、残念。
正解は、、、
3つとも正解!
・・・ちょ、ちょっと待ってください
そんな顔しないで (^_^;)
ちゃんと説明しますから。
「自己資金はいくら必要か?」
これに答えるためには、下の3つの観点から考える必要あります。
そして、3つそれぞれで答えが違います。
それでは順を追って説明しますね↓
購入費用=自己資金+住宅ローン
まずは、言葉の定義から。
この記事で話す「自己資金」とは、、、
購入費用全額 = 自己資金 + 住宅ローン
この式であらわされた「自己資金」のことを指します。
つまり、自分が自由に使える住宅ローン以外のお金のことです。
そして、この自己資金の必要額を知るためには
-
-
- ①
-
契約の条件
-
-
- ②
-
融資の条件
-
-
- ③
-
家計の状況
これら3つの観点から見ていく必要があります。
契約の条件
不動産を契約するときには、売主との間で売買契約を結びます。
契約書には「売買代金」の合計額の他に、契約時に支払う「手付金」、引き渡し時に支払う「残代金」の金額も記載した上で契約をします。参考↓
そして、ここに記載している手付金は最低限、自己資金で準備しておく必要があるものです。
と言うのも、住宅ローンを借りるためには、不動産の売買契約が結ばれていることが条件となるからです。
つまり、手付金を払えないと契約できない=売買契約後でないとローン借りれない=物件が買えない、というわけです。
なお、手付金の金額が通常いくらするのかについては、こちらの記事を参考にしてください→過去記事:5万円で不動産契約できますか?
融資の条件
仮に購入費用全額で3000万円かかるとした場合、住宅ローンで2500万円までしか借りれなかったら、最低500万円は自己資金で準備しないと物件は買えません。
この場合、本当に必要な自己資金の額を知りたいなら銀行(金融機関)に聞くほかありません。
あなたがいくら借りれるかの最終判断を下すのは、不動産会社の担当者でもファイナンシャルプランナーでもなく、銀行だからです。
正確な借り入れ可能額を知りたいなら、どこかの金融機関で早めに仮審査を申し込むことです。
家計の状況
あなたが生涯で支払う利息のことを考えたら、自己資金は多ければ多いほど良いです。
簡単なシミュレーションをしてみます。
<条件>
住宅ローン借入額:3000万円
返済期間:35年 全期間固定金利:1.5%
ケース① 3,000万円借りる
月々返済額:91,855円
利息合計額:8,579,007円
ケース② 自己資金100万円として2,900万円借りる
月々返済額:88,793円
利息合計額:8,293,064円
※①との差:285,943円
ケース③ 自己資金300万円として2,700万円借りる
月々返済額:82,669円
利息合計額:7,721,138円
※①との差:857,869円
※②との差:571,926円
このように自己資金を増やした分だけ、トータルで支払う利息は少なくなります。
利息を無駄に払わなくて済む、とも言えます。
ただし、手元の現金を減らしてしまうと、急に現金が必要になったときに困るかもしれません。
それだったら、ある程度の現金を手元に残しておいた方が良いかもしれません。
繰り上げ返済、という手段もあります。
利息のことだけを考えても、意味はありません。
まとめ
「自己資金って、どれくらい必要ですか?」
こういう漠然とした質問を受けると、いつも返答に困ってしまいます。
どんな観点で答えて良いか分からないからです。(そもそも「自己資金」って、何のことを指してるのかな?とか、色々考えます)
それでもなるべく分かりやすく説明したいと思って、こんな記事を書いてみました。
分かりにくいところは下の質問フォームから聞いてください。別の記事で回答しますので。
そのほかの質問も気軽に聞いてくださいね。
ではまた。
山形にマイホームが欲しい!あなたを応援します。
>>>ご相談やご質問はこちら
>>>ちょっとした相談はこちら 匿名OK!
山形県内の方はメールや電話でも大丈夫ですが、県外の不動産に関するご相談は必ず上のフォームからお願いします